大甕神社

大甕神社
大甕神社

店のすぐ北側にある「大甕神社」に行ってみました。

夏場は雑草が凄いために行けなかったのですが、

今は楽に行けます。

 

この神社には鳥居も拝殿も社務所もありません。

神社らしくないと言えばらしくないのですが、

良く考えてみれば、我々が抱いている神社の姿というのは

後世に人々が勝手に作った姿です。

 

縄文・弥生のころの人々は、森羅万象に神が宿っていると

あらゆるものを崇拝の対象にしていました。

岩であり、山であり、木であり。

それにしめ縄や鳥居や建物をつけたのは後の人の考え。

 

仏教のことを調べていた時に疑問に思ったことがありました。

釈迦は「草木には仏性はあるが、国土にはない」と言っているにもかかわらず、

日蓮が「国土にも仏性はあり、仏陀になりえる」と言った。

なぜ日蓮はそんなことを言ったのだろうか?

 

これは私の想像ですが、

古より八百万の神々を信仰してきた日本人。

当時の彼らにとって仏は異国から来た神様です。

国土、岩や山にも神が宿っていると当然のように信じている人たちに

「国土に仏性はない」とは言えませんよね。

 

なんかこのサッパリとした神社をお参りして、

そんな日本人の原風景を感じることができたつもりになりました。

(その他の写真はFacebookに載せています)

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    Bennett (日曜日, 22 7月 2012 22:30)

    Very good article i just submitted your website to stumble upon and also i bookmark your website in my pc for future visit